岐阜でビールを楽しくするひと。
ひょんなご縁から知り合った方のお店に、プチコンサルに行って参りました
「好き!ということでクラフトビールを取り扱い始めたものの、まだまだ分からないことだらけなので教えてください!」とご相談を受けておりました
出会った際にお話をした時も、すごく熱心にお話を聞いてくださるので、一度ちゃんとお話ししましょう、ということになったのです
お伺いしたのは、
六本木にある「ゴリゴリバーガー&タップルーム」さん
大阪・梅田にもお店があります
オーナーが各地でアメフトのコーチをされていることもあり、装飾や内装がフットボール仕様!
個人的には大好きなスポーツなので、さらにバーガー・ビールと加わればテンションが上がらないわけがありません!
バーガーはもちろん美味!
そこにパイントでビール!
さて、
フルサービスでビールに詳しいスタッフがおすすめするパターンも必要だと思いますが、スタッフもビールの知識に関しては発展途上、「まずは飲んでもらうこと!」というハードル設定でしたのでその辺りも踏まえつつ……
ビールの簡単な講義から、販促に対する様々なご提案をさせていただきました
きちんとビールも美味しく提供されていましたし、ますますこちらでビールを楽しんでくれる方が増えるといいなぁ
ビール専門店以外でも気軽に楽しめるようになるなんて、最高じゃないですか
ということで、
遊んでばかりじゃないよ(そもそもそんなに遊んでないよ)、というアピール中の のんたんです
ごきげんよう
ここ最近、他業種の方からこういった相談を受けることが多くなってまいりました
取り扱いや販促にお悩みの方がいらっしゃいましたらご相談ください!
もちろん無償というわけには参りませんが、成果をお約束します^^
——————–
先日指名をいただきまして、岐阜まで行って参りました
個人的に思い入れのある場所ではあるのですが、実はちゃんと訪問するのは初めてのこと
何ゆえ今回着陸したかと言いますと
岐阜ビール祭り 「柳ケ瀬ビッグパブ」
3回目の開催となるこちらのイベントに参加するためです
深夜バスで名古屋入りし、到着したのは朝の6時(笑)
準備の為もあり、早めの到着となりました
このビアフェス開催中の天気が心配されていたのですが、到着時点では霧雨が降っていました
設営中2度も豪雨に見舞われましたが、開催中はむしろ暑いぐらいのいい天気でした!!
会期中の曇り予報と、己の晴れ女っぷり、岐阜の暑さを完全になめきっていた私は見事にこの蒸し暑さにやられました(笑)
※2日目には「ハロ(日暈)」がでるほど!(湿気が多くないと出来ない現象)
会場でお会いした皆さん、顔が赤かったのはビールのせいじゃないんですよ…決して…
そして、日焼け止めを塗りたくったのもむなしく、こんがり焼き上がったのは言うまでもありません…(笑)
会場の真ん中には噴水があって、子供たちが盛大に水遊びをしていて羨ましかったです(笑)
私も混ざれば良かったー
誘っていただいたのは、実行委員長でもある森島さん
前職で知り合い、その頃から「岐阜でビアフェスを開催したい!」とおっしゃっていたので、今回関われて嬉しかったです
※写真、頭の部分が切れててごめんね^^;
本当にパワフルで、「自分が楽しむためにビアフェスを始めた!」と豪語する大胆さ
笑ってしまうぐらいの強引なところもありましたが、おかげで私も楽しむことができました!
1日目はバンドの演奏もありまして、会場を練り歩くスタイルはとても盛り上がりましたね( ´ ▽ ` )ノ
また面白いことに、「楽器持ち込みの飛び込み参加可」!という企画がありました
私も楽器を嗜む身
Sax担いでくればよかったなー、と演奏しているBBBBの皆さんを見ていて思いました
他人が楽器吹いていると自分も吹きたくなるあるあるです(笑)
このビアフェスで良い案だな、と思ったのがコレ↓
ビールのリストがうちわになるんです!
これなら、ビールリストも邪魔にならないし実用的
蒸し暑い会場ならではのアイデアですね!
集まったビールはもちろん良いわけなのですが、フードの出店者さんも素敵な面々
どれも美味しかったなぁ……
ビールな皆様にはお馴染みのTRUNK COFFEEさんも!
中から見ていての反省は森島さんに直接お伝えするとして、、、
今後も益々、地元に愛される素敵なイベントになっていってほしいなぁと思いました
やっぱりビールは笑顔の似合うお酒
楽しそうに参加するお客様の顔を見て、私ももっとたくさんの人を笑顔にしたいなぁと思いました!
森島さん、ありがとうーーー!!!
ご一緒出来た皆様も、ありがとうございました!!
ビアフェスが終わった次の日、名古屋に立ち寄ったのですが、それはまた別の話で…
と、旅を締めくくったはずが、実は岐阜に続いてとある場所におります
このブログもその地で書いております(笑)
その件についても、また別の話で……
Beer Catalyst ビールを楽しくするひとってこんなひと
のんたん