植竹的視点 – “コラボレーションの定義” –
“コラボレーション”という言葉を辞書で引いてみると「協力」「協同」「共同研究」「合作」なんて書いてあるが、クラフトビール業界においては「自分達だけではなく他の誰かと一緒にビールを造る」ことを指す。具体的には自家焙煎をしているコーヒー屋や、果物を作っている農家、時にはバンドとのコラボレーションをしているブルワリーもある。中でもクラフトブルワリーならではと言えるのはブルワリー同士でのコラボレーションではないだろうか。通常、同業者同士というのはライバルであり、時には売り上げやシェアを奪い合うものであるから、普通はあまり仲が良くないものである。しかしクラフトビールの業界はそうではない。ブルワリー同士非常に仲が良いのである。というのも、どのブルワリーも基本的に自分たちの造りたいビールを造るというスタンスであるから、お互いを尊敬こそすれ、あまり敵対するような事はないのである。また、すでに圧倒的なシェアを誇る大手ビールメーカーがいる為、小さなブルワリー同士で協力するという環境が自然と出来上がったのだろう。
さて、そんなブルワリー同士のコラボレーションをコエドでは積極的におこなっている。2012 年9 月にサン・ディエゴのブルワリーBallast Point Brewing のブルワーが来日し、初めてのコラボレーションを行ってから、翌2013 年4 月に今度は植竹が渡米し、サン・ディエゴの地で再びBallast Pointとコラボレーション。さらにその時の飲み会がきっかけとなり、翌年2013 年9 月にはCoronado Brewingとコラボレーション。同年8 月には北海道のノースアイランドビールさんと、12 月には元Dieu du Ciel!のヘッドブルワー、現うしとらブルワリーのブルーマスターLuc Bim Lafontaine とコラボレーションしてビールを造っている。さらに、今年に入ってからは4 月にふたたびCoronado Brewingとサン・ディエゴで一緒にビールを造り、10 月にはシカゴのHalf Acre Beer Companyとビールを造り、この原稿を書いている現在、コラボレーションを終えて帰国したばかりである。
植竹はコラボレーションについて様々な観点から非常に有意義な事であると考えている。もちろん有力なブルワリーとコラボレーションをすれば非常に大きなコマーシャルとなりうるし、セールスの面から言ってもポジティブである。しかし、もっとも大きな意義は技術やマインドの交換をできる点である。いくら同じビールを造っている人間同士であっても各々の嗜好や考え方には違いがあるし、技術や設備にも差がある。お互いの技術を隠すことなくさらけ出して、より良いものを造れるように高めあう事はブルワーとしての経験値を得るには非常に有効な手段だ。そしてなにより、違う環境の者同士が集まって一つのものを造り上げるという行為は非常にエキサイティングだし、面白いのだ。
今植竹がアメリカンスタイルのビールを得意としているのも、間違いなくサン・ディエゴのブルワリー達とコラボレーションした経験があるからだと思っている。ホップの使い方に関しては、アメリカのブルワー達が世界一の技術を持っていると断言できる。
近頃コマーシャル的なコラボレーションが増え過ぎ、クラフトの理念と反するという批判もあるが、日本においてはまだブルワリー同士のコラボレーションは少ないし、技術的な交流という意味でも非常に有意義であると思う。是非もっと積極的にコラボレーションをして欲しいと思う。
さて、ブルワリー同士のコラボレーションの話を進めてきたが、先に述べたようにコラボレーションはブルワリー同士のみならず様々な形がある。たとえばCOEDO で造っている紅赤というさつまいもを副原料に用いたビールも、地元農家の協力なしには造れないわけで、これもひとつのコラボレーションと言えると思う。また、シカゴにあるDark Matter Coffeeというコーヒー屋は同シカゴのHalf Acre やインディアナのThree Floyds といったクラフトブルワリーと積極的にコラボレーションしている。単純にコーヒーをビールに使用するだけにとどまらず、バーボンが入っていたバレルで豆を熟成し、その後の樽には自社のコーヒーを使ったコーヒースタウトを入れ、ビールの熟成が済んだ後は、またそのバレルで豆を熟成させるというような、非常にエクストリームな事をやっているのである。余談ではあるが、現地でバレルエイジングしたコーヒーを飲んできたが、非常に興味深いものであった。最先端の試みであるので荒削りな部分は見られたが、サードウェーブコーヒーが急速に浸透するなか、ビールと同じようにコーヒーにおいてもバレルエイジングという試みは盛んに行われるようになる事は想像に難くない。
話を元に戻そう。先のDark Matter Coffee の例は極端かもしれないが、よくよく考えてみれば意外とコラボレーションの敷居は低いものである。どのブルワリーも少なからずコラボレーションと呼べる事柄があるのではないだろうか。
単純に原料や製法での協力でなくても、例えば画家であったり、音楽家であったり、お互いの感性をぶつけ合い一つのものを造り上げれば立派なコラボレーションである。他のお酒、料理、映画、小説、なんでもいい。また、別にビールを造ることだけがコラボレーションではない。レストランと共にビールに合う食事を一緒に考えることも立派なコラボレーションであるし、過去には映画に合わせてビールを楽しむという試みもあった。アーティスティックな感性を持つクラフトブルワーならば、きっと様々なことからインスピレーションを受けコラボレーションに発展させられるはずである。なにしろ多様性というのはクラフトビールの基本理念だ。そして多様性を獲得する手っ取り早い手段は、違う遺伝子を持つもの同士が、お互いの遺伝子を交換することである。ブルワーが己の感性を元に自由なビールを創造するように、コラボレーションの形も自由なのだ。
今後、どのような刺激的で独創的なコラボレーションが産まれるのか、植竹的にも非常に楽しみにしている。もちろん植竹は面白そうなコラボレーションのオファーをいつでもお待ちしています!
HIROMI UETAKE
植竹 大海
 
元COEDO BREWERY ヘッドブルワー
バラストポイント・コロラド・ハーフエイカーなど国内外の有力ブルワリーとのコラボレーションを積極的に行いグローバルな活動を展開するも2014 年いっぱいで退職を表明。
日本クラフトビール界を牽引するサムライブルワー。
次も何やら面白い事を企んでいるらしい・・・。
※TRANSPORTER BEER MAGAZINE No.5 2015より掲載
その他の記事
-                                               植竹的視点 -“ホップの香味について再検証”- 
-                                               植竹的視点 -“ポスト・ホップ”を探せ- 
-                                               植竹的視点 – “クラフトビールの定義” – 
-                                               植竹的視点 Season2 -麦酒と書いてビールと読む。ビールは麦のお酒。- 
-                                               植竹的視点 Season2 -ホップ製品進化論- 
-                                               植竹的視点 Season2 -ブルワーってどんな仕事?- 
-                                               植竹的視点 Season2 -もうすぐ工事着工です- 
-                                               植竹的視点 -“クラフト” はどこまでサイエンスに歩み寄れるか- 
-                                               植竹的視点 -クラフトビールの価格について再検証- 
-                                               植竹的視点 -「一年が経過してみて」- 
-                                               植竹的視点 -「表現型としてのビール作り それに至る思想」- 
-                                               植竹的視点 -「足るを知れば今日より明日は ちょっとイイ日になる」- 
-                                               植竹的視点 -「試される大地からの挑戦」- 
-                                               植竹的視点 -「綺麗なビールとはなんぞや? 再考クリアネス」- 
-                                               植竹的視点 -「地ビールはクラフトビールへと進化し、 そして再び地ビールに回帰する、かも?」- 
-                                               植竹的視点 – 「切っても切れない水とビールの関係性」- 
-                                               植竹的視点 season2 -トロントからの現地リポート- 
-                                               植竹的視点 season2 -改めて感じるブランディングの重要性- 
-                                               植竹的視点 Season2 -もしかすると “ビールを作るのは難しい” という時代は終わったのかもしれない- 
-                                               植竹的視点 Season2 -日本に帰ってきました- 
-                                               植竹的視点 Season2 -醸造設備についてのアレコレ- 
-                                               植竹的視点 Season2 -絶対に忘れちゃいけないのは、ビールは酵母が作るということ- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #1 スーパーマーケット編 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #6 -「どうなる?アメリカクラフトビール2017」- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #7 -「アメリカ西海岸ビールのススメ」- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #8 -ビールの入れ物の話- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #9 -アメリカビール片手にアメリカ式BBQのすすめ- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #10 -時代は缶ビール!<缶ビールの裏話編>- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #11 -クラフトなレストラン- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #12 -アメリカンフードトラック- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #13 -アメリカ式BBQ伝授編- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #14 -『Meet the Brewer』には参加してみよう!編- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #15 -アメリカのブリュワリーを日本から応援しよう!編- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #16 -アメリカで流行中!りんごのお酒「サイダー」に注目!編- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #17 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #18 -年明けからHazy に埋もれよう!- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #19 -「アメリカ最先端を楽しむ」編- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #20 -「アメリカのブリュワリーの今」編- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #2 -クラフトの競争編- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #3 「アメリ『缶』クラフトビール」 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #4 「アメリカ式クラフトビールイベント事情」 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #5「休日スタイル」 
-                                               藤田こういちのベルギービール新書1 -ベルギービール、トラディショナルとクラフトの波- 
-                                               藤田こういちのベルギービール新書 2 -ALL AROUND SAISON セゾンビールのホント?のところ- 
-                                               藤田こういちのベルギービール新書 3 -「BXL Beer festレビュー」新たな一歩- 
-                                               藤田こういちのベルギービール新書 4 -地味なビールの話 Forward to the Basic- 
-                                               藤田こういちのベルギービール新書 5 -(ベルギービールの)真骨頂ランビックとその未来- 
-                                               藤田こういちのベルギービール新書 6 -今だから、トラピストビール- 
-                                               藤田こういちのベルギービール新書 7 -ベルギー出張 珍道中? 【前編】- 
-                                               藤田こういちのベルギービール新書 8 -ベルギー出張 珍道中? 【後編】- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #21 -「アメリカの今・どうなるコロナ禍での生活」編- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #22 -「アメリカビール好きはすごくポジティブ!」編- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #23 -「ビール界の女子パワー」編- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #24 -「気分はアメリカ★ 夏とハードセルツァーが楽しみすぎる」編- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #25 -「チーズ作りの隠し味がビール?!」編- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #26 -「日本のスーパーがアメリカの品揃え?! キーワードは「種類」だ!」編- 
-                                               藤田こういちのベルギービール新書 11 -ローカルの行方- 
-                                               藤田こういちのベルギービール新書 9 -ベルギービールの賞味期限〜ボトルの美味しさ〜- 
-                                               藤田こういちのベルギービール新書 10 -ビール と 人- 
-                                               藤田こういちのベルギービール新書 12 -意識して飲むということ- 
-                                               藤田こういちのベルギービール新書 13 -ビールは死なない- 
-                                               加地争論 KACHI SOURON!! -第一回「作り手と売り手」- 
-                                               Ryo’s EYE -From issue 15- 
-                                               Ryo’s EYE -From issue 16- 
-                                               加地争論 KACHI SOURON!! -第三回「IS THAT REAL JUDGEMENT?」- 
-                                               加地争論 KACHI SOURON!! -第四回「Monster Beer Geeks」- 
-                                               SUB CULTURE -思い立ったら旅にでよう-(From Issue14) 
-                                               SUB CULTURE 思い立ったら旅にでよう -From issue 15- 
-                                               SUB CULTURE 思い立ったら旅にでよう -From issue 16- 
-                                               Ryo’s EYE -From issue 17- 
-                                               SUB CULTURE 思い立ったら旅に出よう(海外編) -From issue 17- 
-                                               SUB CULTURE 思い立ったら旅に出よう(国内編)-From issue 17- 
-                                               Ryo’s EYE -From issue 18- 
-                                               SUB CULTURE 思い立ったら旅に出よう -From issue 18- 
-                                               Ryo’s EYE -From issue 19- 
-                                               SUB CULTURE 思い立ったら旅に出よう -From issue 19- 
-                                               SUB CULTURE 思い立ったら旅に出よう(海外編) -From issue 20- 
-                                               SUB CULTURE 思い立ったら旅に出よう -From issue 21- 
-                                               SUB CULTURE 思い立ったら旅に出よう -From issue 22- 
-                                               SUB CULTURE 思い立ったら旅に出よう -From issue 23- 
-                                               『クラフトビールを学ぶ旅』 -From issue 22- 
-                                               ミッドナイトシャッフル -From issue 22- 
-                                               『クラフトビールを学ぶ旅』 -From issue 23- 
-                                               昼からBeer Talk!! #2 Edited by Europe -From issue 04- 
-                                               『クラフトビールを学ぶ旅』 -From issue 24- 
-                                               SUB CULTURE 思い立ったら旅に出よう -From issue 24- 
-                                               昼からBEER TALK!! #3 Edited by Beer Pub -From issue 05- 
-                                               『クラフトビールを学ぶ旅』-From issue 25- 
-                                               B 〜美味しいビールが引き寄せる ローカルコミュニティとしての 大人の社交場〜 -From issue 28- 
-                                               昼からBEER TALK!! -From issue 06- 
-                                               “GO TO BRUSSEL” -ブリュッセルに行こう!- 
-                                               New England Area Beer Trip -From issue 14- 
-                                               BREWDOG HISTORY 10th Anniversary -クラフトビール界の革命児と言われたジェームズワットの10年の軌跡- 
-                                               GO TO BELGIUM! -伝統と革新の国ベルギー!- 
-                                               一人旅をしよう ソウル編 
-                                               「そうだ!タンパに行こう」 -From issue 26- 
-                                               北出食堂 -From issue 27- 
-                                               「そうだ!ウエストコーストに行こう!」-From issue 27- 
-                                               「そうだ!イギリスに行こう!」-From issue 28- 
-                                               ヨーロッパ最前線 
-                                               CBC & WBC -CRAFT BEER CONFERENCE & WORLD BEER CUP- 
-                                               Beer Festival & BIJ Summary -From issue 13- 
-                                               心赴くままにロンドンへ・・・前編 
-                                               PORTLAND OREGON USA 
-                                               PORTLAND OREGON USA -SOUR SOUR SOUR- 
-                                               European NOW!! -“ヨーロッパの今”- 
-                                               1 BEER × 1 FOOD 
-                                               PORTLAND OREGON USA -DO YOU KNOW GROWLER?- 
-                                               COEDO Craft Beer 1000 Labo 
-                                               加地争論 KACHI SOURON!! -第二回「樽返却から見る常識・非常識」- 
-                                               ベルギーに「インスパイア」されたビールとは? 
 
		   
		   
		   
		   
		  