植竹的視点 – “クラフトビールの定義” –
何をもって“クラフトビール”とするかという問題は日本のみならず、というより諸外国の方で非常に活発に議論がなされている。醸造量、造っているビールのスタイル、資本関係などなど、様々な角度から検討されており一応定義のようなものがBrewers Association によって定められている。ただ、これはすでにクラフトビールが文化として定借している国においての定義であってこれがそのまま日本のクラフトビールシーンでも当てはまるかと問われるとちょっと首を傾げてしまうような状況である。また、そもそもこの定義に対して意義を唱えるブルワリーもあるのでやや状況は混沌としている。当然のことながら、その国ごとでビールに関わる法律も違えば飲み方、飲む量も異なるわけで、十把一絡げというわけにはいかないし、それぞれ独自の定義があるほうが自然だ。こと日本に関していえば、醸造量や規模などの数字よりも「クラフトビール = 職人が丹精込めて造る手作りビール」というような、やや曖昧な感覚で捉えられていることが多いように感じられる。この“職人による手造り”という言葉にどのようなイメージをお持ちになるだろうか?「経験を元に感覚や勘で、寸分違わぬ高品質な 製品を造り出す技術を持った人」多くの人はこのようなイメージを するかと思うが、細部に違いはあれど“職人”という言葉に対して は非常に格好良い印象を持つはずである。
ブルワーによって考え方は異なるし、なにが正しいと決まってい る訳ではないのであくまで「植竹的には」という前置きは付くが、 ビール造りというものは非常に緻密に計算されたレシピを元に厳 密に数字を積み重ねて行われるものなのだ。クラフトビールにお いては、これに“感性”が加わる。ある人の言葉を借りれば「ク ラフトビール造りの半分はアート、もう半分はサイエンス」という 訳である。なお、ナショナルブランドのビールに関しては“アート” の部分が“マーケティング”に置き換わると個人的に思っているが、 このへんは今回の主題ではないので割愛、またいずれ。
豊かなイマジネーションをもってユニークで優れたビールを思い描くのがアートであり感性の部分、イメージした通りのビールを造るための厳密な仕込みや醗酵管理を行うテクニックがサイエンスの部分である。
先に「職人というのは寸分違わぬ高品質な製品を造り出す技術を持った人」と書いたが、さて、ではここで問いたい。職人が長年の経験を元に、秤を使わずに感覚だけで量った1kg のモノと、なんの経験もない植竹が秤を使って量った1kg のモノに違いはあるだろうか? 答えは当然のことながらNO である。どのような方法で量り取ろうと1kg は1kg でしかない。そんなことは当たり前だと思われるかもしれないが、これを醸造の工程に当てはめてみるとやや捉えられ方が変わる。
正確な温度を測る、糖化の時間を正確に計測する、更に細かい所まで踏み込めば、マッシュやウォートのpH を正確に調整する、適切な量のイーストをピッチングする、適切な量の酸素を醗酵前のウォートに溶けこませる、などなど。
残念ながら植竹はこれらのことを勘や感覚で行えるほどの能力も経験値も持っていないので、計器に頼って計測したり調整しているのである。確かにこれらを勘でブレ無くこなすことができれば、間違いなく職人と呼ばれるだろう。しかし計器に頼ろうが勘で済ませようが結果は同じだ。もっとも日本におけるクラフトブルワリーの設備はマニュアル操作のものが多く、多くの計器を導入したとしても、どうしても感覚に頼るところがあるのは仕方のないことなのだが、その感覚を如何にブレなく正確に持てるかというところがブルワーの力量ということになるだろう。もちろんCOEDO でも全てを計測、安定させられている訳ではなく、その状況を改善すべく日々精進を重ねている。この話を突き詰めていくと「じゃあ完全オートメーションで人がいなくても勝手に仕込みが行われる設備で造ってもクラフトビールなの?」などなど、結局のところクラフトビールとはなんなのか? という禅問答のような問いに戻ってしまうのである。この冊子が発行される頃にはキリンビールがクラフトビール市場に参入というニュースは皆様の耳に入っているだろうから、これをきっかけに日本でもクラフトビールという言葉だけではなくその意味までも議論されるようになることを願っている。
さて、先程から各工程を緻密に行うために計器に頼る重要性を書いているが、そもそもとしてなぜ緻密にビールを造る必要があるのだろうか。答えは単純で、安定した品質のビールを造り続けるためである。ブレがクラフトビールの魅力という話もまれに聞くが、それはあくまで玄人の意見であろうと個人的には考えている。クラフトビールという言葉すら知らず、何の先入観も持たずクラフトビールを手に取り、とても気に入ってくれた方がいても、次に飲んだら味が全く違う、ではガッカリされてしまうと思うし、そういった事態の積み重ねは日本の市場にクラフトビールを根づかせるための大きな障害になりかねない事柄だと思う。個人的にも好きなビール、美味しいビールは常に美味しくあってほしい。残念ながら現状、日本でクラフトビールを醸造して販売するとどうしても安くないものになってしまうのである。だからこそ、その価格以上の満足が得られるような存在でなければならないし、もちろん自分としてもそんなビールを造らなければならないと強く感じている。
今回長々と書いたのは品質を安定させる重要性とその手法だが、実は手法については広く開示されているし、本を読めばすぐに知ることができる、教科書で学べる範囲のことなのだ。またブルワリーによっては使用している原料やレシピすら公開しているところもある。これはクラフトビール業界ならではのことで、大手は醸造技術やレシピを公開するなどということは絶対にしない。というのもクラフトブルワリーにとって最重要なのはアート、イマジネーションの部分なのであって、それを形にできる醸造技術さえあれば必要以上に製法、手法などにこだわる必要も、それを隠す必要もないからである。どうかクラフトブルワリー、そしてブルワーにとって最重要のこだわりは「アート」の部分であってほしいと思う。
ビール造りにおいてアートの部分を擁するのはクラフトブルワリーの特権なのだから。
HIROMI UETAKE
植竹大海
 
COEDO BREWERY 醸造主任 ワールドビアカップ 2014 にて【伽羅 -kyara-】が銀メダルを受賞。 バラストポイントやコロナドなど海外ブルワリーとのコラボレーションも記憶に新しい。 日本クラフトビール界を牽引するブルワーの一人。
その他の記事
-                                               植竹的視点 – “コラボレーションの定義” – 
-                                               植竹的視点 -“ホップの香味について再検証”- 
-                                               植竹的視点 -“ポスト・ホップ”を探せ- 
-                                               植竹的視点 Season2 -麦酒と書いてビールと読む。ビールは麦のお酒。- 
-                                               植竹的視点 Season2 -ホップ製品進化論- 
-                                               植竹的視点 Season2 -ブルワーってどんな仕事?- 
-                                               植竹的視点 Season2 -もうすぐ工事着工です- 
-                                               植竹的視点 -“クラフト” はどこまでサイエンスに歩み寄れるか- 
-                                               植竹的視点 -クラフトビールの価格について再検証- 
-                                               植竹的視点 -「一年が経過してみて」- 
-                                               植竹的視点 -「表現型としてのビール作り それに至る思想」- 
-                                               植竹的視点 -「足るを知れば今日より明日は ちょっとイイ日になる」- 
-                                               植竹的視点 -「試される大地からの挑戦」- 
-                                               植竹的視点 -「綺麗なビールとはなんぞや? 再考クリアネス」- 
-                                               植竹的視点 -「地ビールはクラフトビールへと進化し、 そして再び地ビールに回帰する、かも?」- 
-                                               植竹的視点 – 「切っても切れない水とビールの関係性」- 
-                                               植竹的視点 season2 -トロントからの現地リポート- 
-                                               植竹的視点 season2 -改めて感じるブランディングの重要性- 
-                                               植竹的視点 Season2 -もしかすると “ビールを作るのは難しい” という時代は終わったのかもしれない- 
-                                               植竹的視点 Season2 -日本に帰ってきました- 
-                                               植竹的視点 Season2 -醸造設備についてのアレコレ- 
-                                               植竹的視点 Season2 -絶対に忘れちゃいけないのは、ビールは酵母が作るということ- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #1 スーパーマーケット編 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #6 -「どうなる?アメリカクラフトビール2017」- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #7 -「アメリカ西海岸ビールのススメ」- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #8 -ビールの入れ物の話- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #9 -アメリカビール片手にアメリカ式BBQのすすめ- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #10 -時代は缶ビール!<缶ビールの裏話編>- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #11 -クラフトなレストラン- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #12 -アメリカンフードトラック- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #13 -アメリカ式BBQ伝授編- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #14 -『Meet the Brewer』には参加してみよう!編- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #15 -アメリカのブリュワリーを日本から応援しよう!編- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #16 -アメリカで流行中!りんごのお酒「サイダー」に注目!編- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #17 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #18 -年明けからHazy に埋もれよう!- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #19 -「アメリカ最先端を楽しむ」編- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #20 -「アメリカのブリュワリーの今」編- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #2 -クラフトの競争編- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #3 「アメリ『缶』クラフトビール」 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #4 「アメリカ式クラフトビールイベント事情」 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #5「休日スタイル」 
-                                               藤田こういちのベルギービール新書1 -ベルギービール、トラディショナルとクラフトの波- 
-                                               藤田こういちのベルギービール新書 2 -ALL AROUND SAISON セゾンビールのホント?のところ- 
-                                               藤田こういちのベルギービール新書 3 -「BXL Beer festレビュー」新たな一歩- 
-                                               藤田こういちのベルギービール新書 4 -地味なビールの話 Forward to the Basic- 
-                                               藤田こういちのベルギービール新書 5 -(ベルギービールの)真骨頂ランビックとその未来- 
-                                               藤田こういちのベルギービール新書 6 -今だから、トラピストビール- 
-                                               藤田こういちのベルギービール新書 7 -ベルギー出張 珍道中? 【前編】- 
-                                               藤田こういちのベルギービール新書 8 -ベルギー出張 珍道中? 【後編】- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #21 -「アメリカの今・どうなるコロナ禍での生活」編- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #22 -「アメリカビール好きはすごくポジティブ!」編- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #23 -「ビール界の女子パワー」編- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #24 -「気分はアメリカ★ 夏とハードセルツァーが楽しみすぎる」編- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #25 -「チーズ作りの隠し味がビール?!」編- 
-                                               AMERICAN BEER COLUMN #26 -「日本のスーパーがアメリカの品揃え?! キーワードは「種類」だ!」編- 
-                                               藤田こういちのベルギービール新書 11 -ローカルの行方- 
-                                               藤田こういちのベルギービール新書 9 -ベルギービールの賞味期限〜ボトルの美味しさ〜- 
-                                               藤田こういちのベルギービール新書 10 -ビール と 人- 
-                                               藤田こういちのベルギービール新書 12 -意識して飲むということ- 
-                                               藤田こういちのベルギービール新書 13 -ビールは死なない- 
-                                               加地争論 KACHI SOURON!! -第一回「作り手と売り手」- 
-                                               Ryo’s EYE -From issue 15- 
-                                               Ryo’s EYE -From issue 16- 
-                                               加地争論 KACHI SOURON!! -第三回「IS THAT REAL JUDGEMENT?」- 
-                                               加地争論 KACHI SOURON!! -第四回「Monster Beer Geeks」- 
-                                               SUB CULTURE -思い立ったら旅にでよう-(From Issue14) 
-                                               SUB CULTURE 思い立ったら旅にでよう -From issue 15- 
-                                               SUB CULTURE 思い立ったら旅にでよう -From issue 16- 
-                                               Ryo’s EYE -From issue 17- 
-                                               SUB CULTURE 思い立ったら旅に出よう(海外編) -From issue 17- 
-                                               SUB CULTURE 思い立ったら旅に出よう(国内編)-From issue 17- 
-                                               Ryo’s EYE -From issue 18- 
-                                               SUB CULTURE 思い立ったら旅に出よう -From issue 18- 
-                                               Ryo’s EYE -From issue 19- 
-                                               SUB CULTURE 思い立ったら旅に出よう -From issue 19- 
-                                               SUB CULTURE 思い立ったら旅に出よう(海外編) -From issue 20- 
-                                               SUB CULTURE 思い立ったら旅に出よう -From issue 21- 
-                                               SUB CULTURE 思い立ったら旅に出よう -From issue 22- 
-                                               SUB CULTURE 思い立ったら旅に出よう -From issue 23- 
-                                               『クラフトビールを学ぶ旅』 -From issue 22- 
-                                               ミッドナイトシャッフル -From issue 22- 
-                                               『クラフトビールを学ぶ旅』 -From issue 23- 
-                                               昼からBeer Talk!! #2 Edited by Europe -From issue 04- 
-                                               『クラフトビールを学ぶ旅』 -From issue 24- 
-                                               SUB CULTURE 思い立ったら旅に出よう -From issue 24- 
-                                               昼からBEER TALK!! #3 Edited by Beer Pub -From issue 05- 
-                                               『クラフトビールを学ぶ旅』-From issue 25- 
-                                               B 〜美味しいビールが引き寄せる ローカルコミュニティとしての 大人の社交場〜 -From issue 28- 
-                                               昼からBEER TALK!! -From issue 06- 
-                                               “GO TO BRUSSEL” -ブリュッセルに行こう!- 
-                                               New England Area Beer Trip -From issue 14- 
-                                               BREWDOG HISTORY 10th Anniversary -クラフトビール界の革命児と言われたジェームズワットの10年の軌跡- 
-                                               GO TO BELGIUM! -伝統と革新の国ベルギー!- 
-                                               一人旅をしよう ソウル編 
-                                               「そうだ!タンパに行こう」 -From issue 26- 
-                                               北出食堂 -From issue 27- 
-                                               「そうだ!ウエストコーストに行こう!」-From issue 27- 
-                                               「そうだ!イギリスに行こう!」-From issue 28- 
-                                               ヨーロッパ最前線 
-                                               CBC & WBC -CRAFT BEER CONFERENCE & WORLD BEER CUP- 
-                                               Beer Festival & BIJ Summary -From issue 13- 
-                                               心赴くままにロンドンへ・・・前編 
-                                               PORTLAND OREGON USA 
-                                               PORTLAND OREGON USA -SOUR SOUR SOUR- 
-                                               European NOW!! -“ヨーロッパの今”- 
-                                               1 BEER × 1 FOOD 
-                                               PORTLAND OREGON USA -DO YOU KNOW GROWLER?- 
-                                               COEDO Craft Beer 1000 Labo 
-                                               加地争論 KACHI SOURON!! -第二回「樽返却から見る常識・非常識」- 
-                                               ベルギーに「インスパイア」されたビールとは? 
 
		   
		   
		   
		   
		  